土用中の過ごし方&注意点
数日前から春の土用に入りました。土用は5月5日までとなっていますので、ゴールデンウィークは丸々土用ということですね。
ここで土用の過ごし方と注意点についてご説明させていただきます。
運気を下げないために必要な事ですから、最後までお読みいただけると幸いです。
「土用」というと夏の土用・・・土用の丑の日には鰻を食べると良いということで有名ですが、一年のうちに土用は4回あります。春夏秋冬の季節の変わり目の18~19日間ですから結構長いです。
土用中は世の中に「五黄の氣」が満ちています。皆イライラしやすかったり、気分が落ち込んだり、判断力が鈍ってしまったりします。
そこで、下記の心掛けや注意点を知ることで土用の影響を最小限に抑えていただければと思います。
土用中の心掛け
①笑顔を心がける(イライラしやすい)
②周りの人がイライラしていたら「土用だからね」と広い心で受け止める。
土用中の注意点
①土を触らない(ガーデニングは土用明けてからに。)
②引っ越しは土用が明けてから
③遠出の旅行・長い期間の旅行は極力避ける。
④大きな決断や契約を避ける(土用が明けてからにしましょう。判断力が鈍っています。)
土用中は具合の悪くなる方も多くなるので、救急車の発動もいつもより多いようです。
また、道路工事などが近所で行われていると、近隣の人たちは影響を受けてしまいます。そのための対処法として、工事の行われている方の窓に金属製の風鈴を掛けることで影響が抑えられます。是非、覚えておいてくださいね。
特にこの期間に影響を受けやすい人たちがいます。
それはご自分の本命星・月命星・同会星に五黄をもっている人。また、本命星と月命星が同じ星の人です。
この方々は特に影響を受けやすいので、体調がすぐれない、気分が重い、イライラしやすいなどを感じると思います。
そんなときには「土用が明けたら大丈夫!」と自分に言い聞かせてくださいね。
そして、何より笑顔を大切にしていると良いですよ(*^^*)
「こんな時期もあるんだ。」と知っているだけで心が軽くなりますから土用を無難に過ごすための助けとして参考になさってください。
最後までお読みくださってありがとうございました。
NEW
-
query_builder 2023/11/21
-
ご報告
query_builder 2023/08/08 -
今月は今年の大イベント月です♪
query_builder 2023/06/03 -
人生100年時代を健康に生きる!!
query_builder 2023/04/18 -
レイキヒーリング講座再開のお知らせ
query_builder 2023/03/23